PCgadget

PC関係の事を中心に書いてます

NVIDIAからGEFORCE RTX 2000シリーズが発表

8月20日NVidiaからGEFORCE RTX 20シリーズが発表されました。

発表されたモデルは2080Ti、2080、2070の三種類です。現在は三種類だけですがこれからRTXシリーズとして展開していくんでしょうね。

では、現在発表されている三シリーズをモデル別に紹介していきます。

細かく紹介してもわかりづらいので要点だけ。

RTX 2080Ti

f:id:gadgetmemory:20180901222627j:plain

RTXシリーズのフラグシップモデルです。

CUDAコア 4352基

ベースクロック 1350MHz

メモリ GDDR6 11GB

カード電力 250W

税別価格 999ドル

実売価格 180,000~200,000円

 

流石フラグシップモデルだけあって何から何まで高いです。

コア数は今までのGPUをはるかに上回る4352基です。他のRTXシリーズでも3000基未満なことを考えるとこの数は凄いです。(1080Tiでも3584基)

メモリも11GBも搭載しておりかなりの性能が期待できますね。

ベースクロックが他と比べ低いのが気になりますがコア数を増やした感じでしょうか、この辺りは詳しくないので何とも言えませんが…

この中でも特に目を引くのはやっぱり価格です。

最低18万からと販売開始時は価格が高いことを考慮しても高いといえるんじゃないでしょうか。これ一台でゲーミングPCが購入できます。

価格の面から考えると費用対効果は悪そうです。やはりフラグシップモデルは性能に重点を置いているモデルなのでハイエンドユーザー向けですね。

発表時の価格と実売価格の乖離が大きくなければいいのかもしれませんけどね…

 アマゾンでは高騰しまくって40万円とかになってます。この価格はさすがにおかしい、。適正価格まで下がるのを待ちましょう。

RTX 2080

f:id:gadgetmemory:20180901230147j:plain

CUDAコア 2944基

ベースクロック 1515MHz

メモリ GDDR6 8GB

カード電力 215W

税別価格 699ドル

実売価格 12,300~13,500円

 

価格帯を考えるとこのあたりがメインでしょうか。

上のグレードの2080Tiとなると5万円も跳ね上がるので、ゲーミングPCに組み込まれるのはこれか2070あたりになると思います。

2070とメモリ数は同じですがコア数とクロックの違いがどれぐらい性能に影響しているのかは気になります。

RTX 2070

f:id:gadgetmemory:20180901230212j:plain

CUDAコア 2304基

ベースクロック 1410MHz

メモリ GDDR6 8GB

カード電力 175W

税別価格 499ドル

実売価格 不明

 

RTXシリーズのミドルクラスモデルです。

もはや最低でも5万というこの価格でミドルクラスといっていいのかわかりませんが、これまでのモデルから見ると70シリーズはミドルクラスでしょうか。

このモデルのみNVLink(SLI-Ready)に対応していないみたいです。

まだ実売価格が出ていないのでわかりませんがおそらく3万ほど上がって8万円ぐらいが販売価格となるのではないでしょうか。

今のところ唯一10万円を下回りそうなモデルですが果たしてどうなるのか。

8月31日までカーナビアプリのMapFanが無償提供中

通常は有料カーナビアプリであるMapFanですが、平成30年7月豪雨西日本豪雨)の被災地で役立ててもらいたいという思いから8月31日まで無償提供されています。

通常は有償であるオフライン地図や渋滞情報などを含むすべての機能を無償で利用することができます。しかし、無償期間を過ぎると一部の機能は使用できなくなります。また、地図データのダウンロードには約6.5GBの空き容量が必要です。これはマイクロSDにダウンロードできるので容量に余裕を持てるマイクロSDにダウンロードすることをお勧めします。

gadgetmemory.hatenablog.com

特にオフライン地図は圏外になりやすい山道などで重宝しそうですね。グーグルマップでは圏外になると表示されなくなり道に迷うこともしばしばありましたが、あらかじめダウンロードしておくため圏外でも表示されるのは安心感があります。さらにわずかではありますが通信量を節約することもできますね。

被災地限定ではなく全国で無償版がダウンロードできます。この機会にダウンロードしてみて有償版を購入したり、被災地での活動に役立ててみてくださいね。

App Store

https://itunes.apple.com/jp/app/mapfan/id1130847808?mt=8

 

Google Play

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.incrementp.mapfan.navi

Amazon Fire TV Stick とChromecastを比較 どっちを買うべきか

これらのストリーミングデバイスは簡単に言うとインターネットに接続し、今あるテレビのHDMI端子にさすことでアマゾンプライムビデオやYouTubeをテレビで視聴できるようになるというものです。しかし、いざ購入しようとしても色々な種類がありどれを買おうか迷ってしまいます。

そこで今回は主な製品であるAmazon Fire TVとChromecastを比較してみましたので環境に合わせて選んでみてください。

価格

Fire TV Stick

Fire TV Stick

 

 まず何よりも大事な価格ですがファイヤーTVスティックは4980円です。さらにプライムセールなどのアマゾンのセール時には3480円ほどに値下がりします。

対してクロームキャストは4400円から4900円と通常時の価格はほぼ同じですが、アマゾンで販売しているファイヤーTVスティックはセール時に購入することで安く購入できます。

ロームキャストはアマゾンでは取り扱っていないので楽天などで購入することになりますが、セール時でもアマゾンほどの大幅な値引きは見込めません。そのためセール時の価格を考えるとファイヤーTVスティックのほうが安いといえるでしょう。

機能

形状ですがファイヤーTVスティックは本体にHDMI端子がついており名前の通りスティック型になっているので使用環境によっては設置しにくいかもしれません。

ロームキャストは本体からHDMIケーブルが伸びているので設置スペースには困りにくいです。

しかしファイヤーTVスティックには延長ケーブルが付属しているのでそれを使用することで解消することはできますがその分ごちゃごちゃしてしまうので設置はクロームキャストが便利です。

次にスペック、これはどちらとも同じです。フルHD 60fps対応、2.4GHz 5GHz 11ac対応です。

対応アプリ

対応アプリは対応しているアプリを書いていくとキリがないのでそれぞれで対応していないアプリを紹介します。

ファイヤーTVスティックではFRESH LIVE、バンダイチャンネル、Rakuten TV、ビデオパスなどに対応していません。

ロームキャストはAmazonプライムビデオ、プライムミュージックなどのアマゾンのサービスを始めニコニコ動画、FOD/フジテレビオンデマンドなどのサービスに対応していませんでした。

対抗機種なので仕方ないかもしれませんが、クロームキャストがアマゾンプライムビデオに対応していないのは利用者からすると不便ですね。利用するアプリにもよりますが私は種類も豊富なプライムビデオをよく使うためファイヤーTVスティックをお勧めします。

操作方法

操作方法にも違いがありファイヤーTVスティックは付属のリモコン、クロームキャストはスマートフォンに対応アプリをインストールして操作します。またファイヤーTVスティックのリモコンには音声認識機能が搭載されています。

これはどちらも一長一短なので、リモコンで操作するのがめんどくさいのならクロームキャスト、スマートフォンで操作するのがめんどくさいのならファイヤーTVスティックと視聴スタイルに合わせて決めるといいでしょう。

付属品

ロームキャストは本体、電源アダプターと電源ケーブル

ファイヤーTVスティックは本体と電源ケーブルHDMI延長ケーブルにリモコンとリモコン用の単四電池とそこまで差はありません。

ロームキャストはHDMI延長ケーブルは不要な作りになっているので、リモコンの有無ぐらいです。

上位モデルの比較

どちらも上位モデルとしてFire TVとChromecast Ultraがありますが、これらは4K画質に対応できるようにスペックアップされているものです。そのため処理速度がそれなりに速くなっています。

Fire TV - 4K・HDR 対応、音声認識リモコン付属

Fire TV - 4K・HDR 対応、音声認識リモコン付属

 

両方とも価格はあがって同じぐらいになっている(Fire TVはセールで安くなる)ほかFire TVは形状が変わってクロームキャストと同じ形状になっています。その他の仕様はほぼ同じです。

4Kに対応しているといっても現在はコンテンツも少ないのでそんなに有用性は感じられないというのが私の感想です。

結論

セールで安く買え、アマゾンプライムビデオにも対応している ファイヤーTVスティックをお勧めします。

リモコンやスマートフォンといった操作方法にも違いはありますが、重要なのは自分がどのコンテンツを使用するかです。使用したいコンテンツがファイヤーTVスティックになかった場合はクロームキャスト、どちらか迷っている場合はコンテンツが豊富なファイヤーTVスティックを買うといいでしょう。

Fire TV Stick

Fire TV Stick

 

最安HDD容量別一覧

SSDの価格もだいぶ下がってきましたが、まだデータの保存媒体としては価格もSSDと比べてだいぶ安いHDDが現役です。そこでHDDの容量別に最安価格を調べてみましたので参考にしてください。紹介しているHDDは3.5インチです。

紹介する製品よりも安い商品もありますが、できるだけ故障率が低く信頼性の高いものを選んで紹介しています。

 500GB

Seagate製と東芝製のハードディスクが同一価格でした。性能に差もないので好みで選んでいいでしょう。ただし今では500GBはかなり割高なのでわざわざ選ぶ理由もありません。1TBと比べても200円しか安くないので買うだけ損かもしれません。

1TB

1TBの最安HDDです。安いハードディスクが欲しいなら500GBよりこっち。

2TB

1TBとの価格差は500円ほどなので価格だけを求めるなら500GB、1TBは無かったものと考えて2TBを買うのが現実的だと思います。

3TB

1500円ほど価格が上がって3TBの最安です。値段や容量あたりの価格を考えると中途半端かもしれません。

4TB

4TBの最安HDDです。容量単価を考えると紹介する中で最安となります。SSDと別にHDDを搭載する場合、この4TBを選ぶことを豊富な容量、割安な値段から見てお勧めします。

5TB

需要がないためか価格は高くなり4TBの2倍ほどの価格となっています。選ぶ必要は無いでしょう。

6TB

ここから上の容量は割高となっていきますので価格よりも容量を優先する場合にお勧めします。

8TB

 

10TB

 

12TB

これより容量の多いハードディスクは見つかりませんでしたので、今のところ一般的なのは12TBまでではないでしょうか。

結論

安さだけを求めるのなら2TB、価格を求めるなら容量あたりが最安の4TBのハードディスク、それ以上は求めている容量に合わせて購入するといいでしょう。

【2018年版】コスパが良いゲーミングパソコンの構成

パソコンでゲームをするというのが今は当たり前になってきましたが、それでも最新ゲームをするとなると、かなり高性能なパソコンが必要になり、価格も高額になってしまいます。ゲームだけならスイッチやPS4などでもPCと同じゲームが出ており価格も安く済みますが、やはりパソコンにはコンシューマーにはないゲームの魅力がありますよね(MODが導入できたりとか)

そこで最新ゲームが不自由なく遊べながら、価格もできるだけ安く済ませようというコンセプトでパソコンのパーツ構成を考えてみましたので参考にしてみてください。

CPU

 CPUですが、基本的にインテル製のほうがゲーム用途に向いています。しかしAMD製のCPUは性能にもよりますが価格に対してのコストパフォーマンスが非常に優れている(今回選んだ性能では一万円ほど)のでAMDのCPUを購入する前提で話を進めていきます。最高性能を求めるのであればインテル製を購入しましょう。
AMD CPU Ryzen5 1600X AM4 YD160XBCAEWOF

AMD CPU Ryzen5 1600X AM4 YD160XBCAEWOF

 

 Ryzen5のCPUです。2万円を切る価格でありながらGPUにもよりますがPUBGなどでも普通設定あたりで動かせると思います。そのほか大体のゲームが最高設定でも動くでしょう。下記のi5 8500よりも汎用性は上です。コストパフォーマンス最強。

 i5のCPUですが性能は一昔前のi7 4790kよりも高性能です。現在私はi7 4790kを使用しているのですが、ほとんどのゲームが最高設定でプレイできます。Ryzen5よりも割高ですがゲームの種類によってはRyzen5よりも性能が上です。

 4万円ほどの予算があるのならばi7 8700kをお勧めします。Ryzen7の上位モデルと値段はほぼ同じですがゲーム性能はこちらのほうが上です。この価格帯ではインテル製がコストパフォーマンスに優れます。

CPUクーラー

 高性能なCPUは発熱量も多いので対策にある程度の性能のクーラーを搭載しましょう。冷却が間に合わない場合性能が低下する恐れがあります。
サイズ オリジナルCPUクーラー 虎徹 Mark II

サイズ オリジナルCPUクーラー 虎徹 Mark II

 

 インテルAMDの両方に対応したCPUクーラーです。冷却性能も高いのでお勧めです。

AINEX シルバーグリス [AS-05]

AINEX シルバーグリス [AS-05]

 

 CPUクーラーと合わせてグリスも購入しておきましょう。グリスを塗り忘れるとCPUを冷却できません。

GPU

 パソコンゲームではグラフィックボードはCPUよりも重要です。このパーツがパソコンの性能を決めます。AMD制は選択肢が少ないので今回はNVidia製から選びました。
玄人志向 ビデオカード GEFORCE GTX 1060搭載 GF-GTX1060-E6GB/OC2/DF
 

1080などもありますが性能に対して価格が割高だと感じるのでGTX1060をお勧めします。3GBもありそちらのほうが安いですがメモリの少なさから環境によっては不安定にある場合があるので6GB版をお勧めします。

ASUS NVIDIA GeForce GTX1070搭載ビデオカード メモリ8GB TURBO-GTX1070-8G
 

 こちらは1070です。5万円を超える価格と高価ですが、性能は1060の1.5倍ほどあるので快適にプレイできます。余ったお金をこちらに回すのもいいかもしれません。

これより上の性能のGPUは今回のテーマからずれるので除外

メモリ

 8GBから16GBほど確保したいです

8GB

最新ゲームを動かすなら最低でも8GBは確保しておきたいです。足りなくなることがそれなりにあるので16GBをお勧めしますが、あとでの増設も可能なのでとりあえず8GBを購入して不足した場合に増設するのもお勧めです。

 16GB

16GBあれば十分余裕があります。ゲームを最高設定で動かしていても余裕があるので最初から16GB確保することをお勧めします。

マザーボード

 最高性能を求めない限りは基本的に安いもので十分です。インテルAMDのCPUの型番には気を付けましょう。紹介したCPUに合わせています。
MSI H310M PRO-VH M-ATX マザーボード [Intel H310チップセット搭載] MB4373

MSI H310M PRO-VH M-ATX マザーボード [Intel H310チップセット搭載] MB4373

 

 インテル用のマザーボードです。大きさがマイクロATXでメモリが2枚しかさせない点には注意。

 

ASRock Intel H370チップセット搭載 ATXマザーボード H370 Pro4

ASRock Intel H370チップセット搭載 ATXマザーボード H370 Pro4

 

 インテル用のATXサイズはこれ。値段は上がってしまいますが拡張性はこっちが上。

ASUS AMD A320搭載 マザーボード Socket AM4対応 PRIME A320M-K【microATX】
 

AMDはこれ。こっちもマイクロATXなのでメモリが2枚しかさせない点には注意。

ASRock AMD B350チップセット搭載 ATXマザーボード AB350 Pro4

ASRock AMD B350チップセット搭載 ATXマザーボード AB350 Pro4

 

ATXサイズはこちら。AMDの場合はマザーボードの値段差が1000円もないのでATXを購入したほうがいいと思います。

SSD

 ゲームのロード時間にもかかわるので重要。ぜひ導入したい。
Crucial SSD 500GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm (9.5mmアダプター付) CT500MX500SSD1/JP
 

 ゲームは結構容量を使うので500GBぐらいは確保したい。これは500GBの最安SSDです。

SSDの最安容量別一覧 はこちら

 読み書き最速のSSDはこれ。ゲーム用途にしても価格も高いですしオーバースペックな気がします。

最速のSSD解説はこちら

HDD

 大容量のデータを保存するならHDDでしょう。SSDの容量と使い方次第では必要ないかもしれません。

 HDD最安

電源

 ゲームでは結構な電力を使用するのである程度の容量と信頼性のあるものを使用します。

 余裕をもって700Wぐらいは確保したいです。玄人志向なら価格も安いですし信頼性も十分でしょう。

Corsair RM750x 80PLUS GOLD認証取得 750W静音電源ユニット PS594 CP-9020092-JP

Corsair RM750x 80PLUS GOLD認証取得 750W静音電源ユニット PS594 CP-9020092-JP

 

 Corsairの電源は電力効率も良く信頼性も抜群ですが価格が高いです…

モニター

 ゲーミングモニターではなく、現在市販されているモニターでも十分に性能は高いです。あえてゲーミングモニターにこだわる必要は無いでしょう。

 フルHDで一万円と非常に安いです。応答速度5ms

 応答速度が1msの中では最安です。安くゲーミングモニターを購入したいならこれ。応答速度1ms

 144Hz 応答速度1msの本格的なゲーミングモニターの最安はこれです。本格的なゲーミングモニターが欲しいならこれ。応答速度1ms 144HZ

PCケース

 性能には影響しないので好みで選びましょう。

 ATXサイズのケースで最安です。こだわりがないならこれ。

Fractal Design Define R5 Titanium Grey PCケース CS4988 FD-CA-DEF-R5-TI

Fractal Design Define R5 Titanium Grey PCケース CS4988 FD-CA-DEF-R5-TI

 

 静音性が高く、ゲーム中でファンが稼働しているときでも静かなのでお勧めです。拡張性も高くパーツも設置しやすいです。

OS

 現在は選択肢としてはWindows10のみです。

まとめ

 以上ゲームPCとしてコストパフォーマンスを重視してパーツ構成を考えてみました。これを参考にして快適なゲーム生活を送っていただけると幸いです。